以前のエントリ「マーキング」では「今年はやらない」と書いてたんですが、結構数が確保できそうなのと、道具でいいのが手に入ったので、やっぱりやることにしましたマーキング。まあ巣内個体カウントの手助け程度の意味しかないんですけどね。
で、今回はうまくいったマーキングのしかたと、マークした個体の巣への戻し方について。
上はすでにマーキングが終了した段階で撮っています(まあマーキング前に撮影なんて悠長なことはやってられないわけで・・・)。
CO2で麻酔した(というか、酸欠でふらふらになっている)コハナバチは真ん中の足をつまむようにして持ちます。こうすると腹が爪に当たるので刺されません。
マーキングで使っているのは、ラッカー系の顔料を使っている三菱の「ペイントマーカー」。昆虫にナンバリングやマーキングをするときには大抵これを使います。ただ、コハナバチにマークするにはちょっと太すぎ、インクが出すぎなきらいがあります。なので、親指で確認をしてから使用します。爪に水玉模様がついているのはそのせいです。
こちらは少しインクが広がっていますが、翅に干渉してないのでセーフ。これから巣穴の中に戻します。
そのままほっといても、大抵はいったん飛び立ってからまた戻ってきますが、酸欠で朦朧とした状態で天敵に捕まってはたまらないし、門番がいない巣がアリに襲われるかもしれないので、ラッカーが乾き次第、すぐに巣に戻します(生乾きだとマークが薄くなったり、巣仲間にどやされたりする)。
論文を読むと「アスピレーター(吸虫管)で巣に戻す」などと書いてあるんですが、うまくいった試しがないので自己流で。まず、先の細い精密ピンセットで昏倒しているハチをつまみ、巣の入り口に頭から突っ込ませます。
目が覚めてからこれをやると足で踏ん張って外に出てしまうので、意識不明のうちにすばやく。軽くCO2処理しなおすこともあります。
頭が入ったら、そっとピンセットでお尻をつつきます。ゆっくり繰り返すと、半分覚醒したハチが、寝ぼけ眼で入っていきます。上の写真くらいになれば十分で、侵入者は突き出たお尻でシャットアウトされます。
このやり方は、ピンセットで麻酔したハチを巣に戻そうと悪戦苦闘していたところ、帰ってきた別のハチが気絶しているハチの尻をつついて起こし、中に入らせたのを見たことで思いついたものです。
念を入れる場合は、上から軽く土を降りかけておくのも有効。翌日にはほぼ確実に、元気に巣外活動や門番をしています。
コハナバチの巣には夏でも2~3頭程度しか成虫がいないので、マーキングの形状や色で個体識別も可能です。 名前をつければ愛着もわくのではないでしょうか。わき過ぎると解剖がしにくいので、自分はつけませんが。
最後におまけを。これは雨の前などで巣口に土で栓をした状態の巣です。右側に猛スピードで走る何かがいますが、何でしょうか?標準和名まで当てた方には恐れ入ります。
ニワハンミョウ??
返信削除クロヤマアリです。惜しい!
返信削除